讃歌隊の記事一覧


行事が続いた週末
この週末もお寺では様々な行事がありました。
まず20日の金曜日は、前住職日記で紹介されている通り「高齢者サロン 憩」が教覚寺会館で開かれました。地域高齢者の集まりで、楽しく過ごしていらっしゃるようです。私は毎回ノータッチですが、前住職がお手伝いしています。その時間は私は本堂でご法事を勤めさせていただいておりました。
また、午後からはダーナ作業。今回も10名以上の皆様が作業してくださいました。ご法事の時でも、かなりの方がダーナショップをご覧になって、喜んで買ってくださっています。そしてそのお金が被災地への支援金となっています。ダーナショップが14年経っても続いているのは、買ってくださる方がいらっしゃるのもそうですが、何と言ってもこうして地道に作業してくださっている方々のおかげです。本当にありがとうございます。
夜は宗派の仏教青年連盟の「全国真宗青年の集い 第1回実行委員会」がオンラインで開かれ、出席いたしました。2027年1月の開催ですが、講師決めなどもあり、早め早めに動き始めています。

21日の土曜日は午前中に讃歌隊がありました。今月25日に開催される「音御堂at築地本願寺」に向けた最後の練習日でした。詳しくは前住職日記をご覧ください。先週も紹介しましたが、息子の中学生活最後の大会となる中体連へ応援に行っており、写真は撮れませんでした。。。私は午後の法務のため、午前の1試合しか見られませんでしたが、息子やその友達が一生懸命プレイしている姿を見て、心揺さぶられるものがありました。目標としていた予選リーグ突破を果たし、決勝トーナメントに進んだようです。
午後にはご法事があり、その後壮年会の例会がありました。毎年6月の例会は、同じ組の蓮舟寺、妙生寺、常願寺、そして教覚寺の4ヶ寺合同で行っています。今回常願寺さんは他の行事と重なってしまい欠席となりましたが、蓮舟寺さんから7名、妙生寺さんから4名ご参加くださり、教覚寺の25名を含め合計36名の例会となりました(トップ写真)。今回の法話のテーマは言葉。日常使っている言葉の中には、仏教の精神が感じられるものがたくさん散りばめられていると思います。そんな言葉や表現を、グループトークでは話し合っていただきました。少し話しにくいテーマだったかと反省しているところですが、やはり法話を聞くだけの一方通行より、参加者同士で話し合いをした方が色々な意味で気づきや学びの多い時間になると思います。さらにその後の懇親会は言うまでもなく盛り上がりました。壮年会の皆様、ありがとうございました。



そして本日、午前中はご法事。そして午後からは「覚寿の会〜おてらサロン〜」が開かれ、28名がご参加くださいました。今回は第一部の仏参の後、ゲストにマジシャンのお二方をお招きし、マジックショーをご披露いただきました。私は下で留守番をしておりましたが、大きな歓声が何回も聞こえてきました。楽しんでいただけたようです。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。





ダーナ作業、お聖教を読む会、讃歌隊


おみがき、そして讃歌隊


明日は法縁廟合同追悼法要


御正忌報恩講法要&入門式・門信徒総会


讃歌隊&築地本願寺英語法座報恩講


讃歌隊例会、キッズサンガクラブ


キッズサンガクラブによる竹切り&加工


音御堂スペシャルat築地本願寺2024


春到来🎵
学生時代から海外に興味を持ちアメリカやブラジルへ留学。大学卒業後に京都で仏教を学び、静岡へ戻る。現在は教覚寺の住職をつとめながら、週に1度ブラジル人学校で子ども達に日本語と英語を教えている。子どもや若者とお寺との接点をつくろうと、全国の仲間達と奔走中。
仏教の知識は全くないまま東京から嫁ぎ、とにかく奮闘中の2児の母。体を動かす事なら何でも好き。方向音痴で彷徨うのも苦ではないほど。まだまだ未熟者で頼りないですが、「大好きなお寺」と言ってもらえるように、みなさんの声を聞きながら日々励んでいきたいです。

