住職&坊守のおてらダイアリー

少年会例会

日曜日午前中は、少年会の例会がありました。

「らいはいのうた」をお勤めした後は、住職の法話を聞きます。教覚寺のメルヘン涅槃会図を子どもたちに見てもらいながら、多くの人と動物、架空のキャラクターたちに、そのご往生を悲しまれているお釈迦さまについてのお話し。子どもたちは、意外とよーく話を聞いていて、時々お寺でこんな話があったねと思い返して話してくれることがあります。新しいスポンジのように、たくさんの事を素直に吸収してくれるこの時期、様々な価値観や感性があることを聞いてもらえたら嬉しいです。お釈迦さまのお話しはお寺でしか聞けないですし(^^)

今日も素直にお話しを聞いてくれた子どもたち、さぁ次はお楽しみの時間!切り替えて、今度は身体を動かしながら全力を尽くして楽しみます。

子どもチームはAとBに分かれ、そこに保護者チームが加わります笑。4種の遊びをしましたが、教覚寺の保護者チームも常に全力を尽くします!まだまだ負けてられません笑。この躍動感伝わるでしょうか、大きな声と足音が写真からも伝わればいいのですが笑。

最後の座布団渡りゲームは、大人の圧勝でした。恒例の、「大人げなーい!!!」と子どもたちから大ブーイングを受け、まだまだ本気の大人には勝てませんよ、とニヤニヤ笑う大人たち(私にはそう思っているようにみえます笑)。結構、大人の方が遊びを楽しんでるようにみえます。

大きな笑い声と悔しそうな叫び声が、子どもを迎えにきた境内にいた保護者さんにも聞こえていたそうです( ◠‿◠ )

Subscribe
Notify of
guest

0 コメント
Inline Feedbacks
View all comments
ダイアリートップへ

PROFILE

住職 住職

学生時代から海外に興味を持ちアメリカやブラジルへ留学。大学卒業後に京都で仏教を学び、静岡へ戻る。現在は教覚寺の住職をつとめながら、週に1度ブラジル人学校で子ども達に日本語と英語を教えている。子どもや若者とお寺との接点をつくろうと、全国の仲間達と奔走中。

坊守 坊守

仏教の知識は全くないまま東京から嫁ぎ、とにかく奮闘中の2児の母。体を動かす事なら何でも好き。方向音痴で彷徨うのも苦ではないほど。まだまだ未熟者で頼りないですが、「大好きなお寺」と言ってもらえるように、みなさんの声を聞きながら日々励んでいきたいです。

カテゴリー

月別で見る