住職&坊守のおてらダイアリー

門信徒会例会の記事一覧

2023年09月01日 住職

京都ご本山での研修会→門信徒会例会

昨日は京都に行き、ご本山にて行われた宗派仏教青年連盟・青年教化指導員研修会へ参加しました。私は連盟の指導講師という立場ですので、参加といってもスタッフとして企画・運営側です。さらに今回は、ご講師を呼んでワークショップなどを行う予定でしたが、ご講師が急遽体調不良でお越しいただけなくなり、なぜか私が1日目の3時間の研修を講師の代わりに担当することとなったのです。それが判明したのが研修会の前日のことでした。それから一夜漬けでワークショップの準備をし、研修会に臨みました。ピンチはチャンスと言いながらヒヤヒヤものでしたが、非常事態の中、スタッフの皆様をはじめ、事情を理解してくださった参加者皆様の、何とかみんなでいい研修会にしようという雰囲気が会場全体を包み込み、ぴったり3時間、非常に有意義な時を過ごすことができました。ただただ会場の皆様に感謝の気持ちでいっぱいでした。それから私が外の仕事を抱えてしまうことにより家の負担が増えてしまう家族にも感謝です。その研修会は1泊2日で、夜の懇親会も非常に大切な情報交換や新たな仲間づくりの場となりますので、懇親会まで参加させていただき、本日の朝早くに新幹線で静岡へ帰ってきました。

研修会・開会式前の様子

そして午後2時からと7時からは門信徒会例会です。お昼の座には82名、夜の座には21名、合計103名がご参拝くださいました。今月は「まこと」のひとかけらもない私に仏さまから差し向けられた「まこと」という石田慶和師のお言葉を味わいました。石田師は戦争体験から、終戦を契機としてそれまで信じていたものが崩れ去り、そこから親鸞聖人の教えに耳を傾けていかれたそうです。その中でも特に『歎異抄』の「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもってそらごとたはごとまことあることなきに ただ念仏のみぞまことにておはします」というお言葉に特に胸を打たれたそうですが、この聖人のお言葉を受けて、石田師自らの言葉で述べられたのが今月の言葉ではないでしょうか。「まこと」とは「真実」でありますが、親鸞聖人は「真実は阿弥陀如来の御こころなり」と『一念多念文意』でお書きになっています。つまり私に差し向けられた「まこと」とは、まさにお念仏となって私に届いてくださっている阿弥陀さまの御心ということです。除くことのできない煩悩によって、自分中心にしか物事を見ることができない、「まことのひとかけらもない」私ですが、そんな私こそ見捨てることができないとすでに阿弥陀さまのお心は届いてくださっており、そのお姿が「南無阿弥陀仏」のお念仏の声なのです。暑い中、ようこそお参りくださいました。有り難うございました。

2023年08月01日 住職

8月の門信徒会例会

本日は門信徒会例会の日。相変わらず溶けるような暑さの中、また夜は雷も轟かせている中、多くの門信徒の…
2023年07月01日 住職

お朝事会&門信徒会例会

本日は1日の土曜日という事で、お朝事会と門信徒会例会のダブル例会です。朝は雨が降りましたので、主に…
2023年06月01日 住職

門信徒会例会

早いもので、もう6月になりました。台風が近づいて来ている中、お昼の座には77名が、そして夜の座には…
2023年05月02日 住職

5月の門信徒会例会

昨日は5月の門信徒会例会の日で、お昼の座に86名、夜の座に17名、延べ103名がお参りくださいまし…
2023年04月02日 住職

4月の門信徒会例会

昨日は、静岡まつりが賑やかに開催される中、4月の門信徒会例会に午後の座は86名、夜の座は19名、延…
2023年03月01日 住職

3月の門信徒会例会

2月はあっという間に過ぎていきました。毎年3月は、月報と一緒に前年1年を振り返る寺報をお送りしてい…
2023年02月02日 住職

門信徒会例会・涅槃会

昨日は2月の門信徒会例会を、お釈迦様の御命日(2月15日)である涅槃会も兼ねておつとめいたしました…
2023年01月05日 住職

総代会・門信徒会例会・総代世話人会

長い1日が終わりました。午前10時半からは総代会。総代・顧問・会計の8名にお集まりいただき、昨年の…
2022年12月02日 住職

成道会

昨日は12月の門信徒会例会でしたが、昼の座には91名、そして夜の座には28名、合計119名と大勢の…

PROFILE

住職 住職

学生時代から海外に興味を持ちアメリカやブラジルへ留学。大学卒業後に京都で仏教を学び、静岡へ戻る。現在は教覚寺の住職をつとめながら、週に1度ブラジル人学校で子ども達に日本語と英語を教えている。子どもや若者とお寺との接点をつくろうと、全国の仲間達と奔走中。

坊守 坊守

仏教の知識は全くないまま東京から嫁ぎ、とにかく奮闘中の2児の母。体を動かす事なら何でも好き。方向音痴で彷徨うのも苦ではないほど。まだまだ未熟者で頼りないですが、「大好きなお寺」と言ってもらえるように、みなさんの声を聞きながら日々励んでいきたいです。

カテゴリー

月別で見る