![アバター画像](https://kyogakuji.jp/assets/uploads/2022/04/0dd207000b00073e4a5e44660dbdc0de-96x96.jpg)
大谷本廟分骨・本山参拝&お朝事会
![](/assets/uploads/2024/12/9DE260B0-A33A-47FE-8606-F9CAD340DCBC_1_105_c.jpeg)
本日は、寺族が二手に分かれての行事です。私住職と前坊守は朝早くに京都へ行き、大谷本廟への分骨とご本山・西本願寺への参拝にご一緒してまいりました。今年は寺族含めて13名の参加。今年は暑い日が続いたせいか、紅葉も例年より随分と遅れているようで見事に紅葉も見頃で、しかも天気も良く、まさに参拝日和でした。
大谷本廟では4家族が分骨をし、一緒にお勤めをいたしました。その後ご本山へ移動して阿弥陀堂と御影堂へ参拝。そして通常非公開である国宝の書院や唐門、飛雲閣を拝観しました。毎年だいたいどこかの団体と重なるので、ゆっくりと全く自分たちのペースで拝観できるのは稀ですが、今回は前後に団体予約が全く入っていなかったようで、貸切で書院や飛雲閣を見学させていただきました。私自身もここまでゆっくり自分たちのペースで拝観するのは初めてかもしれません。参加された皆様も喜んでくださいました。
![](/assets/uploads/2024/12/D235C279-3C19-42BA-AC8D-453537E009E5_1_105_c-510x383.jpeg)
![](/assets/uploads/2024/12/780D6B55-F30F-4173-9C84-2548297B1240_1_105_c-510x383.jpeg)
![](/assets/uploads/2024/12/87A843D1-A8D7-4849-BDBC-8CC6183811B7_1_105_c-510x383.jpeg)
![](/assets/uploads/2024/12/93E71235-BEAB-48C6-8A4E-9DC107DD777C_1_105_c-510x383.jpeg)
![](/assets/uploads/2024/12/D2DD056D-CA9C-477E-9233-ADFA949D9439_1_105_c-510x680.jpeg)
全ての拝観を終え解散。希望者にてお昼をご一緒し、そこで再度解散。そして今回は1名帰敬式を受けられるので、私もご一緒させていただきました。御影堂を暗くしての帰敬式。厳かで、緊張感もありました。そんな中、本日の受式者13名を代表して、Oさんが法名をいただかれました。「東京教区静岡西組教覚寺門徒O.H」と御堂に響きわたる声でアナウンスされた時は私も緊張感漂いましたが、Oさんは見事に役割を果たされていました。帰敬式の受式、まことにおめでとうございます。帰敬式は個人的にも受けることができますので、ご興味のある方はぜひお寺までお問い合わせください。
一方、お寺には坊守と前住職が残りお朝事会。1年で1番落ち葉の多い季節で、掃いても掃いてもその上から葉っぱが落ちてきます。初めて参加してくださった方もいらっしゃったようです。このお朝事会も、どなたでもご参加いただける会ですので、清々しい朝を迎えたい方、ぜひ第1土曜日はお寺のお朝事から始めてみませんか?お待ちしております。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
![](/assets/uploads/2024/12/E1D56DEC-B35C-47BC-8C9A-ECDFEA7F521C-510x383.jpg)
![](/assets/uploads/2024/12/E5BFB6C3-E078-4373-B66D-BA8D695B8B03-510x383.jpg)
学生時代から海外に興味を持ちアメリカやブラジルへ留学。大学卒業後に京都で仏教を学び、静岡へ戻る。現在は教覚寺の住職をつとめながら、週に1度ブラジル人学校で子ども達に日本語と英語を教えている。子どもや若者とお寺との接点をつくろうと、全国の仲間達と奔走中。
仏教の知識は全くないまま東京から嫁ぎ、とにかく奮闘中の2児の母。体を動かす事なら何でも好き。方向音痴で彷徨うのも苦ではないほど。まだまだ未熟者で頼りないですが、「大好きなお寺」と言ってもらえるように、みなさんの声を聞きながら日々励んでいきたいです。
![](/assets/img/common/pic_illust.png)
![](/assets/uploads/2022/03/48a44f6ff290c39a4f5405c7f736ec82.png)