
静岡市歴史博物館

本日は少し時間がありましたので、静岡市歴史博物館に坊守と行ってまいりました。実はしっかりとこの博物館を訪れ、展示物を見るのは初めてです。
上の写真は博物館のHPより拝借いたしましたが、前住職日記でも紹介されていたように、現在「明治維新と静岡<徳川慶喜、家達と旧幕臣たち>」という企画展が開催されています。渋沢栄一氏が居住していた場所として、教覚寺が写真つきで大きく紹介されていました。偶然、門信徒のKさんにお会いしましたが、教覚寺が静岡の歴史の中に出てくることを、大変喜んでくださっていました。
初めてでしたが、非常に興味深く、坊守と時間をかけてじっくりと拝観させていただきました。この企画展は8日(日)までとのことですので、ご興味のある方は是非ご都合つけてご覧ください。
ところで先日、NHKEテレの「こころの時代」にて、私が中央仏教学院時代に大変お世話になり、結婚式の司婚もしていただいた大八木先生が登場されました。聞き手はこちらもお馴染みの釈徹宗先生です。6月7日土曜日の午後1時からEテレにて再放送がありますので、ご都合つく方は是非ご覧ください。非常に興味深い内容でした。ご都合つかない方でも、NHKプラスで8日までご視聴いただけますので、よろしければインターネットでご覧ください。下記のURLから見られると思います。(無料ですが最初は登録が必要かもしれません)
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2025060134247
学生時代から海外に興味を持ちアメリカやブラジルへ留学。大学卒業後に京都で仏教を学び、静岡へ戻る。現在は教覚寺の住職をつとめながら、週に1度ブラジル人学校で子ども達に日本語と英語を教えている。子どもや若者とお寺との接点をつくろうと、全国の仲間達と奔走中。
仏教の知識は全くないまま東京から嫁ぎ、とにかく奮闘中の2児の母。体を動かす事なら何でも好き。方向音痴で彷徨うのも苦ではないほど。まだまだ未熟者で頼りないですが、「大好きなお寺」と言ってもらえるように、みなさんの声を聞きながら日々励んでいきたいです。


私も初めての博物館でした。教覚寺は歴史がありますね。
偶然お会いしてびっくりしました!
はい、お念仏の歴史と静岡の歴史の上に今があり、後世にも伝えていきたいですね。