覚寿の会の記事一覧

2023年02月22日
坊守

覚寿の会
昨日は覚寿の会でした。26名の皆さまが集まり、お勤め、前住職のご法話、ストレッチ体操、合唱、最後は茶話会など、盛りだくさんな内容だったようです!詳しくは、前住職のブログをご覧ください。

私はお帰りの際に顔を出させてもらって、お会いできた何人かの皆さんと少し会話を交わしました。こんな少しの会話でも、言葉が心に残ったり、皆さんの笑顔を見れたり。良い時間を私も過ごせました。
今日は子どもたちの小学校で、6年生を送る会。娘は4年生の代表として(何人かいます)前に出て6年生に言葉をかけるようで、決戦の日だ!と意気込んで向かいました。送られる側の兄は、去年代表で挨拶をしていましたが、いよいよ自分が送られる番だというのに、明日は休みだ〜なんて言いながら、いつものように家を出ていきました。

2023年01月20日
坊守

覚寿の会
今日は覚寿の会の例会がありました。
いつものようにお勤めをした後は、前住職による領解文の内容…

2022年12月22日
坊守

覚寿の会
昨日は覚寿の会の例会でした。
いつものようにお勤めをした後は、漫才法話を見て、そして最後には…

2022年11月21日
坊守

覚寿の会と西組仏教婦人会WEB会議
本日午後は、前住職と前坊守は覚寿の会へ。住職と私は、西組仏教婦人会役員 Kさんと一緒にWEB会議に…

2022年08月24日
住職

またまた久しぶりの投稿
相変わらず暑い日が続いていますね。
21日は覚寿の会が開かれ、15名の方がご参加くださいまし…

2022年06月21日
住職

覚寿の会&讃歌隊
昨日は覚寿の会、そして今日は讃歌隊と、日曜日の少年会から三日連続となりました。とは言っても私はブラ…
学生時代から海外に興味を持ちアメリカやブラジルへ留学。大学卒業後に京都で仏教を学び、静岡へ戻る。現在は教覚寺の住職をつとめながら、週に1度ブラジル人学校で子ども達に日本語と英語を教えている。子どもや若者とお寺との接点をつくろうと、全国の仲間達と奔走中。
仏教の知識は全くないまま東京から嫁ぎ、とにかく奮闘中の2児の母。体を動かす事なら何でも好き。方向音痴で彷徨うのも苦ではないほど。まだまだ未熟者で頼りないですが、「大好きなお寺」と言ってもらえるように、みなさんの声を聞きながら日々励んでいきたいです。

