住職&坊守のおてらダイアリー

教誨の記事一覧

2025年02月28日 アバター画像 住職

怒涛の日々

今週は特に予定が重なり、なんとか今日まで終わりました。

まず25日〜26日と、富山県高岡市へ行ってまいりました。第2ブロック(富山・福井・石川・岐阜・愛知・三重)の少年連盟研修会の講師としてお招きいただき、「一緒に悩もう」というテーマで基調講演やワークをさせていただきました。参加くださった皆様は熱心そのもので、色々な話を私も聞くことができました。参加者の積極的なトークのおかげで、とても充実した研修会となりました。それにしても高岡は、滞在期間は晴れていましたが、それまでの雪が溶けずにたくさん残っていて、静岡とは別世界でした。上の写真は会場となった西本願寺高岡会館です。研修会は1泊2日で、翌日の正午で終了。すぐに新幹線に乗って静岡へ帰り、そのままお通夜へ参りました。こういう時、電車がもし遅れてしまったらと毎回ドキドキしますが、時間通りの運行で、有り難かったです。

27日は午前中刑務所へ行き、刑執行開始時の心構えなどをお話しさせていただきました。刑務所に入所した新人研修のようなもので、毎回人数は変わります。今回は2名と少なかったので、色々なやりとりもできました。刑務所での生活を適当に過ごすのではなく、様々なことを学び、身につけ、社会復帰した暁には、社会人として二度と刑務所に戻ってくることのないような人生を歩んでほしいと願い、いつもお話しさせていただいています。そして刑務所から帰ったらすぐにご葬儀。最近声の調子があまりよくないのですが、なんとか最後まで勤めることができました。そして還骨勤行をお勤めし、今後のことを打ち合わせました。夜は月報の最後の仕上げです。毎回完成はギリギリになってしまいますが、何とか間に合いました。

そして本日は臨終勤行をお参りさせていただき、その後は浜松市へ行ってお通夜。新東名で1時間ちょっとで行けました。17時からのお通夜でしたので、19時のお聖教を読む会には間に合いまして、夜の部に参加しました。夜は5名の参加でした。昼の部は14名の参加だったようです。本日は『高僧和讃』の善導讃の最後でした。詳しくは前住職日記をご覧ください。皆さまようこそご参加くださいました。

さて、明日はお朝事会からの門信徒会例会です。今日はとても暖かかったですが、明日も暖かくなりそうです。是非ご一緒にお聴聞いたしましょう。どうぞお気をつけてお越しください。心よりお待ち申しております!!

2024年12月02日 アバター画像 住職

成道会

昨日、門信徒会例会に併せて成道会をおつとめいたしました。成道会は、お釈迦さまがおさとりを開かれたと…
2024年11月29日 アバター画像 住職

船橋市・常圓寺さま出講他

少し時間が空きましたが、今週もバタバタとしておりました。火曜日は刑務所へ行き、刑執行開始時指導とい…
2024年10月22日 アバター画像 住職

刑務所へ

報恩講は無事終わりましたが、初七日、通夜、葬儀などの仏事は続いています。そんな中、本日は葬儀を前住…
2024年10月07日 アバター画像 坊守

キッズサンガクラブ、御斎チーム発動!

最近の空は綺麗ですね。法縁廟からの眺め、綺麗に撮れたので皆さまに見せたく、載せてみました。 …
2024年07月20日 アバター画像 住職

怒涛の一週間

盂蘭盆会は無事終了しましたが、翌日からノンストップの日々が続いています。 ご葬儀やお通夜、ご…
2024年07月09日 アバター画像 住職

名古屋別院へ

昨日、東海教区門徒総代会「総会・研修会」にお声かけいただき、名古屋別院へ行ってまいりました。静岡も…
2024年06月20日 アバター画像 住職

刑務所・声明稽古・お寺のビジョン作成研修

本日は静岡刑務所に行き、新しく刑務所に入ってきた方々への研修として、お話させていただきました。特定…
2024年06月12日 アバター画像 住職

第67回東京矯正管区教誨師研修静岡大会

昨日から本日にかけて、上記の大会が開催されました。父が大会委員長で、私も大会委員。特に父はこの日の…
2024年05月14日 アバター画像 住職

教誨師として

本日、ホテルグランヒルズにて静岡県教誨師会定例総会、並びに東京矯正管区教誨師研修静岡大会の実行委員…

PROFILE

住職 住職

学生時代から海外に興味を持ちアメリカやブラジルへ留学。大学卒業後に京都で仏教を学び、静岡へ戻る。現在は教覚寺の住職をつとめながら、週に1度ブラジル人学校で子ども達に日本語と英語を教えている。子どもや若者とお寺との接点をつくろうと、全国の仲間達と奔走中。

坊守 坊守

仏教の知識は全くないまま東京から嫁ぎ、とにかく奮闘中の2児の母。体を動かす事なら何でも好き。方向音痴で彷徨うのも苦ではないほど。まだまだ未熟者で頼りないですが、「大好きなお寺」と言ってもらえるように、みなさんの声を聞きながら日々励んでいきたいです。

カテゴリー

月別で見る