住職&坊守のおてらダイアリー

慶びのご縁の記事一覧

2023年06月27日 坊守

静岡西組 仏教婦人会連盟 結成30周年記念大会

託されました坊守です。うまくまとまるのか自信ありませんが、、昨日の集いを報告させて頂きます!

静岡西組仏教婦人会連盟が結成30年周年を迎え、その記念大会が富士のグランドホテルで開催されました。この度の記念大会は、この連盟が立ち上がってから(教覚寺前住職も立ち上げに深く関わったようです) 今まで関わってきて頂いた全ての先人の方への感謝を皆さんで想いながら、次世代へもこの大事な教えを繋いでいこうと確かめ合う機会だったように思います。来賓として、東京教区の教務所長、仏教婦人会連盟会長が来てくださり、ご祝辞を頂き大変有り難いことでした。

また、富士の常願寺女性の会の皆さまからのお声がけで、参加できるお寺でダーナショップのブースを出そうという企画が持ち上がりました。教覚寺も参加させて頂き、ダーナショップクラブの皆さんの手作り品が並びました。

各ブース、素敵な商品が並んでいました!それぞれのお寺の会員さん同士、交流も少しできたでしょうか。とても素敵なダーナ活動のひとときでした。

そしてご講師で来て頂いたのは、三浦明利先生。とても素敵な先生でした、、お話する声も素敵、歌っても素敵、何よりお人柄が素敵!タイミング良く、長くお話できる機会を頂きまして、色々お話させて頂きましたが、時間を忘れるほど話し込んで楽しいひとときとなりました。

三浦先生の、まっすぐ心に響いてくる、真宗の教えを優しく表現してくださった数々の楽曲を聴きながら、会場はとても温かい空気に包まれたことでした。

穏やかな曲があったり、皆さんで音楽に乗って手を動かすような曲もあったり、最後には弾むようなリズムの恩徳讃を皆さんで歌い、とても楽しかったです!

東京教区仏婦連盟会長さま、西組仏婦連盟会長さまと最後にご挨拶させて頂きましたが、この度の会がとても温かかったですねとおっしゃっていました。三浦先生にも、とても温かい会でしたねとおっしゃって頂きました。

西組仏婦連盟の役員の皆さま、常願寺の女性の会と寺族の皆さま、西組の寺院の皆さま、参加された各寺院の婦人会、女性の会の皆さまや壮年会の皆さま、、たくさんの方々のお力が合わさり、相手を思い合い、素敵な温かい会となったのだろうと思います。

「私を包む であい すべてに ありがとうを伝えよう」

三浦先生の歌詞がぴったりな、そんな記念大会でした。

最後に、、この度の記念品の聖典カバーです

こちらは、掛川の蓮舟寺の坊守さまがデザインされたものを参考に作られたものです。何て素敵なデザイン!!

ハードカバーの方はつけるのが難しいようです。ご参加された皆さま、無事につけられましたでしょうか?サイズが合わない方や、何か問題があった方はお寺にお持ちください。

予想通り、まとまらない文章となってしまいましたが、、お世話になりました皆さま、本当にありがとうございました!

2023年03月27日 坊守

10代の会

今日は10代の会が夕方からありました。 また、今年新成人となる18歳の皆さんに声をかけ、成人…
2023年01月01日 住職

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願いいたします。 さて、お寺は元日か…
2022年11月15日 坊守

繋がり

週末のあれこれについては、住職が全てブログに書いてくれましたので、私はその感想だけ少し呟かせてもら…
2022年11月13日 住職

壮年会・七五三・女性の会

この週末はお寺の行事が続きました。まず昨日は壮年会。19名の方が参加くださいました。「死」について…
2022年10月23日 住職

住職継職奉告法要⑤(記念祝賀会)*最終回

もう法要から2週間が経ちました。少し間が開きましたが、2日目の法要後に行われた祝賀会について、ご報…
2022年10月16日 住職

住職継職奉告法要④(稚児行列&こども法要)

この度の法要で一番心配していたのは、天気でした。この稚児行列だけは雨が降ったらどうにもなりません。…
2022年05月30日 住職

起工式、讃歌隊、英語法座

28日の土曜日、門信徒のYさんが自宅を新築するにあたり、起工式を執り行いました。 一般的には…

PROFILE

住職 住職

学生時代から海外に興味を持ちアメリカやブラジルへ留学。大学卒業後に京都で仏教を学び、静岡へ戻る。現在は教覚寺の住職をつとめながら、週に1度ブラジル人学校で子ども達に日本語と英語を教えている。子どもや若者とお寺との接点をつくろうと、全国の仲間達と奔走中。

坊守 坊守

仏教の知識は全くないまま東京から嫁ぎ、とにかく奮闘中の2児の母。体を動かす事なら何でも好き。方向音痴で彷徨うのも苦ではないほど。まだまだ未熟者で頼りないですが、「大好きなお寺」と言ってもらえるように、みなさんの声を聞きながら日々励んでいきたいです。

カテゴリー

月別で見る